ひとくちに営業職と言っても、形態や手法など、さまざまなジャンルがあります。営業を経験しておくと、どの職業にも応用がききやすくキャリアアップや転職もしやすくなります。
ここでは、営業職のジャンルやキャリアアップ、営業に向いている人の特徴などを解説します。また営業職への志望動機の書き方や例文も紹介するので、参考にしてみてください。
営業職とは?

営業職とは顧客のニーズや課題解決に応えるため、自社の商品やサービスなどを提案し、購入してもらう仕事です。その売上により自社に貢献しています。どの業界・業種においてもこの営業のスタンスは変わりません。
「購入してもらう」という意味では販売職とも似ていますが、1番の違いは購入してもらうまでの経緯です。
売りたい商品やサービスのターゲットとなる客層に宣伝広告や提案を行ったり、ニーズのヒアリングを行ったりしながら、最適な商品・サービスを見極めていくことが必要となります。
法人営業と個人営業
営業職の顧客となるのは、「法人」と「個人」があります。
法人営業とは企業を対象とした営業のことで、有形商材以外にも人材系商材、IT関連、金融関連、保険関連などの無形商材も多数。
中小企業から大企業まで幅広く顧客となりますが、扱う商材によっては企業の経営者層への営業活動を行います。
一方個人営業とは、一般消費者や家庭を対象とした営業活動を行うことです。商材は自動車など有形のものや保険、不動産などの無形のものまで多彩。個人営業では営業する相手に決定権があることが特徴的です。
営業形態の違い
①メーカー営業
メーカーとは自社で製品をつくっている企業のこと。自社製品を売り込むのがメーカー営業です。多くの場合はBtoBの法人営業ですが、商材によっては個人営業もあります。
②商社営業
商社営業の商材となるのは、企業やメーカーから仕入れた商品となります。幅広い商社のネットワークを生かし、メーカーが新規開拓や取引先とのやり取りを商社に委託するケースが多いです。商材の詳しい知識がない場合には、メーカーが同行営業することもあります。
③代理店営業
自社製品を販売してくれる代理店の開拓やサポートをするのが代理店営業です。つまり自社製品の個人営業をやってくれる代理店を探し、契約後は販促や商品ノウハウの提供などのサポートを行います。
営業の手法
営業の手法は、業界や業種、営業先、営業形態によってさまざまです。
主な営業手法には以下のようなものがあります。
- 新規開拓
- ルート営業
- 飛び込み営業
- 訪問・テレアポ営業
- テレコール営業
- インサイドセールス
- 反響営業
- 医薬営業(MR) など
営業職のキャリアアップ
営業職からのキャリアアップは幅広く、さまざまな業種や職種、役職への選択肢があります。幅広いからこそ、明確なキャリアパスを描きながら営業職に就くことが重要です。
営業職からそのまま営業部の管理職(マネジメント)へのキャリアアップが最も一般的。ただし営業スタッフとして高い評価を得ていることが条件となるため、好成績はもとより社内外での人望も重視されます。
同じ会社内で、企画・総務などの他部署へ異動して活躍するケースもあります。営業は現場経験の最たるものなので、顧客ニーズを肌で感じています。どの部署であっても営業での経験や知識は役に立つでしょう。
他業界・他業種への転職をしたい場合でも、営業の経験は大いに武器になります。どの業界でも営業職は売上を生み出す部署なので求人も多く、業界や業種が違っても過去の実績がそのまま活かせます。
独立・起業する人には、営業の第一線で活躍した人も多いです。営業職での人脈があり、営業の高いスキルがあるからこそ起業しても自ら営業ができるでしょう。
営業に向いている人の特徴
営業活動ではさまざまな企業の多くの人と接します。そのため誰と何を話したか、頭の中を整理して記憶しておくことが大切です。ささいなことでも覚えていてくれるのは嬉しいもの。そこから情報を取り、顧客との信頼関係を築いていくことができます。
信頼を勝ち取るためには、親しみやすいキャラクターであることも重要です。
また営業に行くのに事前準備や相手への気遣いは欠かせません。相手に時間を取っていただくことも考え、事前準備をしっかりして的を射た提案や商談ができる人は、営業に向いているといえます。
志望動機を書く上でのポイント

営業職で応募したいと思ったら、志望動機に何を書くか考えましょう。ポイントを解説します。
応募先企業を選んだ理由を明確にする
採用担当者は自社の営業職としてふさわしいかを見極めるために、「なぜ当社に応募したのか?」を知りたいと思っています。企業理念や商品・サービスへの共感など、応募先企業を選んだ理由を明確にし、はっきりと熱意が伝わるように書きましょう。
企業の求める人物像であることをアピールする
応募先企業のホームページなどを研究し、企業が求める人物像を把握します。その上で自分がその人物像にマッチしていること、さらに営業職でこそ力が発揮できることをアピールしましょう。
自分の強みをどう活かすかを明示する
採用担当者は、応募者が自社にどのように貢献できるかを見極めています。自分の強みをアピールするだけでなく、どのような面で企業に貢献できるのか、営業職として採用されたら企業にどのようなメリットがあるのかをしっかり伝えましょう。
【例文】営業職への志望動機の書き方
営業職を希望する場合の志望動機の書き方の例文を紹介します。
未経験の場合
前職では看護師として多くの患者さんや家族の方と接してきました。そのため初対面の方との会話も円滑に話題を膨らますことができ、年代を問わずコミュニケーションを取ることに自信があります。
特に相手の悩みに的確に寄り添うことで、患者さんの信頼を得てきました。
営業経験はありませんが、看護師の経験から貴社の医療に関する理念や製品に共感し、より多くの人に利用してもらいたいと思い応募いたしました。
経験者の場合
前職でメーカー営業として商材を販売してきました。ただしメーカー営業では自社がつくっているものしか商材として扱うことができないため、よりお客さまのニーズに応えるために、さまざまな商材を考えて提案できる商社営業を希望しました。
貴社は国内だけでなく海外との取引も多く、新規事業への進出もなさっています。私の語学力やメーカー営業で培った顧客との信頼関係が、より活かせると思い応募いたしました。
まとめ
営業職はどの業界・業種でも求人が多く、経験を積めばどこに行っても通用するスキルとなります。営業にもさまざまな形態や手法があるので、自分に向いているのはどの業界のどのような営業なのかをよく見極めてみましょう。
はたらくぞドットコムでは、営業職の求人を多数掲載しています。無料登録して検索してみましょう。