「ドライバーの仕事に興味はあるけれど、大型免許も経験もない…」そんな人でも始められるのが“普通免許でできるドライバー職”です。物流やサービス業の需要が高まるなか、未経験からスタートできるドライバー職のニーズは年々増えています。
この記事では、普通免許でできる仕事内容の一覧、未経験でも入りやすい業界、向いている人の特徴、さらには志望動機の例文まで紹介します。
普通免許でできるドライバー職とは?
普通自動車免許(AT限定含む)でもできる仕事は意外とたくさんあります。主なものを紹介します。
配送ドライバー(軽貨物・宅配)
宅配便やネットスーパーなどの軽貨物配送は、普通免許で対応できる小型バンや軽ワゴンを使用します。通販市場の拡大とともに需要も増加で、常に人手不足が叫ばれてもいます。
個人宅への配送がメインで、再配達など効率的なルート設計が求められる仕事です。
荷物の種類や配送先によって、中距離程度の輸送などさまざまな形態があります。
ルート配送ドライバー
コンビニやスーパーなど、決まった顧客への食品・飲料などの定期配送を行う仕事です。配送する商品をトラックに積み込み、配送ルートや時間を確認して商品を届け、配送先で納品した後は、空箱やコンテナなどを回収します。
同じルートを回ることが多いため、慣れれば時間配分もしやすくなります。未経験からスタートする人も多い職種です。
送迎ドライバー(福祉・スクール・企業)
保育園児、通学する学生、高齢者、または社員の送迎などが主な業務です。利用者を目的地まで安全に送り届けることが役目となります。
福祉施設や企業でのニーズも高く、落ち着いた運転と安全意識が求められます。
高齢者や障害者など、乗降が困難な方には、介助を行う場合もあります。車両の点検や清掃、燃料の補充、運行記録の作成なども業務に含まれます。
引越しドライバー(小型トラック)
単なるドライバーではなく、梱包から積み込み、荷降ろし、設置などの引越作業全般をチームで行います。普通免許で運転できるトラックは、最大積載量2トン未満、車両総重量3.5トン未満が一般的。そのため、単身者向けの引越を担当することが多くなるでしょう。
荷運びの補助もあるため体力仕事にはなりますが、短期集中で稼ぎたい人には向いています。
営業車ドライバー(営業職+運転)
ドライバー職としてあまり知られていませんが、営業車ドライバーとは社用車を運転し、配送や集荷を行いつつ、営業活動をする仕事です。
配送や営業だけでなく、巡回点検、メンテナンス業務などと兼任するケースもあります。営業パーソンとしてのビジネスマナーや、顧客との円滑なコミュニケーション力も求められます。
未経験でも入りやすい業界は?
ドライバー職は人手不足の業界も多く、未経験歓迎の求人が多く見られます。とくに次のような業界は比較的入りやすいとされています。
宅配業界
宅配業界は未経験から、普通自動車免許があればスタートできる業界です。特に都心部ではエリアまでトラックで行き、駐車場などにトラックを停めて運搬台車で配送するスタイルが多くなっています。またAmazon FlexやUber Eatsなどの業務委託ドライバーとしてスタートする人も増えています。個人事業主として始められ、アプリで完結する業務フローも魅力です。
福祉・介護業界
高齢者施設やデイサービスの送迎業務は、利用者の自宅と施設間の送迎を行います。5〜10名乗りのワゴン車や、車椅子のまま乗降できる福祉車両が中心なので、普通免許でも違和感なく運転できます。
利用者とのコミュニケーションも大切なため、落ち着いた運転ができる人を求めています。
また車椅子のまま乗降できるリフト付きやスロープ付き車両、回転シート付き車両などは、利用手順を覚える必要があります。しかし特別に免許や資格が必要なわけではなく、数回行えば覚えられます。
引越業界
引越業界は繁忙期だけのアルバイトも多く、未経験からでも入りやすいドライバー職です。人手不足の業界でもあるため、普通免許があれば未経験者向けの求人も多く出ています。
荷物を積んで運転し、引越し先では荷降ろしから配置までサポートするため、体力は必要です。お客さまとのコミュニケーションも大切なので、明るく元気な対応ができる人は歓迎されるでしょう。
ドライバー職に向いている人の特徴
「運転が好き」という気持ちはもちろん大切ですが、ほかにも必要な要素はあります。ドライバーに向いている人の特徴を紹介します。
安全運転を心がけられる慎重な性格
ドライバーの役割や、荷物や人を目的地へ安全に届けることです。運転が好きなだけでなく、安全に留意して仕事として慎重に取り組む姿勢が求められます。
時間を守る意識が高い
配送の仕事には時間指定も多くあります。近年では通販でのショッピングが日常的になり、荷物が多くなっているにも関わらず時間指定も増えています。
再配達の仕組みも問題視されていますが、ドライバーとしては時間厳守を意識する必要があるでしょう。
人と接するのが苦にならない
ドライバーは人と接触しない仕事と思いがちですが、普通免許でできるドライバーの仕事は、人とのコミュニケーションを避けられません。
送迎の仕事はもちろん、配達であっても荷受けやお届けの際に人と接します。挨拶程度のコミュニケーションであっても、円滑に行えるのが理想です。
体力に自信がある
特に引越や配送ドライバーは、運転だけでなく荷物の上げ下ろしが伴います。運動量もかなりありますので、体力に自信がある人には向いているでしょう。
【例文】未経験からのドライバー・志望動機

ドライバー職に応募する際の志望動機の例文をご紹介します。自分の経験や性格と照らし合わせながらアレンジして使ってみてください。
【ルート配送ドライバー希望】
私はこれまで接客業に従事しており、お客様と丁寧にコミュニケーションを取ることを大切にしてきました。今回、御社のルート配送ドライバー募集を拝見し、「安定したスケジュールで地域に貢献できる仕事」に魅力を感じ、応募いたしました。普通免許を活かし、未経験からでも早く業務を覚えられるよう努めてまいります。安全運転を第一に、時間厳守を徹底しながら信頼されるドライバーを目指します。
【福祉送迎ドライバー希望】
前職では介護施設の受付をしており、高齢者との関わりにやりがいを感じていました。今回、送迎ドライバーとして直接サポートできる機会に惹かれ、応募させていただきました。運転には自信があり、これまで無事故無違反を継続しています。利用者様が安心して乗車できるよう、丁寧な対応と安全運転を心がけてまいります。
【軽貨物配送ドライバー希望】
以前から運転が好きで、休日にはよくドライブをしています。EC市場の成長にともなって、軽貨物配送の需要が高まっていると知り、私の「運転好き」と「地域貢献したい」という思いが活かせると感じて応募しました。体力にも自信があり、効率的に業務を進める工夫を積極的に取り入れながら、信頼されるドライバーを目指して努力いたします。
まとめ
普通免許しかなくても、未経験でも、始められるドライバー職は多く存在します。宅配・送迎・ルート配送など、身近な分野で私たちの生活を支えてくれる重要な仕事です。自分の性格や働き方に合った職種を見つけ、まずは一歩を踏み出してみましょう。
はたらくぞドットコムでは、未経験OKのドライバー職を多数掲載しております。
まずは無料登録して検索してみてください。