介護施設における事務職とはどのような仕事内容なのでしょうか。
一般的な事務職との違いや、必要なスキルや資格について解説します。
また介護事務のやりがいや向いている人、具体的な勤務先とその特徴などについても紹介します。
介護事務の仕事内容

介護施設での事務職は、一般的な事務と異なる部分があります。介護事務の仕事内容を紹介します。
受付
施設の受付として電話対応や来客者の応対、申込みや見学の受付、会計などの業務があります。
介護施設での事務職はデスクワークだけでなく、人と関わることも多いことを認識しておきましょう。
介護報酬請求事務
介護事業者が利用者に介護サービスを提供した場合、その対価として事業者に支払われる報酬のことを介護報酬といいます。
サービスごとに厚生労働大臣が定める基準により算定されており、事業所のサービス提供体制や利用者の状況などによって、介護報酬は加算・減算されます。
介護保険サービスの利用料は、1〜3割を利用者が負担し、残りを自治体が負担しています。介護事業者は自治体から報酬を支払ってもらうために、介護報酬の請求を行う必要があります。
介護報酬請求は、介護事務の業務において重要なものとなります。
環境整備
介護事務は通常の企業では「総務」にあたる業務も担います。例えば施設に必要な消耗品や備品の発注、設備の修繕依頼など、施設の運営がスムーズになるように配慮します。
労務・経理
施設にもよりますが、介護施設では事務職が勤怠管理やシフト管理、給与計算や福利厚生管理などを行っています。
勤怠管理などの労務関係から、給与計算などの経理関係まで、幅広い業務があります。
介護スタッフのサポート
介護職には資格が必要ですが、清掃や洗濯、配膳、送迎など、資格がなくてもできる業務は、介護事務がサポートすることがあります。
施設により方針が異なりますが、デスクワークばかりではないことがあるので注意しましょう。
介護事務に求められるスキルや資格

介護事務に必要な資格はありませんが、求められるスキルや持っていると有利になる資格はあります。どのようなものかみていきましょう。
パソコンスキル
現代ではほぼすべての業務にパソコンを使用します。介護事務も例外ではなく、パソコンを活用してさまざまな業務を行っています。
Word・Excelはもちろん、一般的なアプリが使えるとスムーズに業務が行えるでしょう。
労務・経理の経験
前述したように、介護事務の仕事には労務や経理の業務が入ってくることがあります。前職で労務や経理の経験があれば、介護事務でも非常に役立ちます。
応募の際にはぜひアピールしてみてください。
介護事務管理士
介護事務に資格は必要ありませんが、持っておくと介護請求業務や受付・会計のスキルを有することが証明できます。
介護事務管理士は民間資格で、合格率は70%と難易度は低め。実技試験と学科試験があり、マークシート択一式なので未経験の人は取っておくと転職に有利になるでしょう。
ケアクラーク技能認定試験
介護請求業務や社会福祉制度の知識に加え、コミュニケーションや介護技術の知識があることを証明する民間資格です。
筆記試験と実技試験があり、それぞれの正解率が70%以上で合格となります。
幅広い知識が必要なので、介護事務としてのスキルアップにもなります。
介護報酬請求事務技能検定試験
介護請求業務の知識と技能を証明する資格です。
受験要件は、日本医療事務協会が認定する介護事務講座を修了するか、高校や専門学校、短期大学、大学などが受験申請をすることでも受験できます。
介護事務の基礎的な知識とスキルを証明できる資格です。
介護事務のやりがいは?
介護施設というと、利用者に直接介護サービスを行う介護職を思い浮かべます。しかし利用者が心地良く過ごせるよう、介護職員がスムーズにサービス提供できるよう、裏方となって支えるのが介護事務です。
直接介護をすることはありませんが、施設の窓口として利用者とのコミュニケーションがとれ、信頼関係を築くことができます。
また介護報酬請求(レセプト)や労務・経理などの専門性の高い業務に携わることもでき、経験してきた知識やスキルが活かせることもやりがいとなるでしょう。
介護事務に向いている人
介護職につきたい、介護職に興味がある、けれど体力的に自信がないという人にとって、介護事務は介護施設で働くチャンスです。直接介護サービスを提供することはできませんが、利用者との直接的な関わりは多いため、介護業界に関わっていくことができます。
また経理や受付の経験がある、一般事務の経験がある人も、すぐに仕事に慣れることができるでしょう。
施設によっては時間に融通がききやすいため、家事や育児と両立したいという人にもおすすめです。
介護事務が活躍できる職場
介護事務が活躍できる職場には、どのようなものがあるのでしょうか。
施設サービス
介護保険サービスの利用者が入所できる施設です。以下が主な職場となります。
【デイサービス】
介護事務が1人の事業所が多く、介護現場のサポートが多い。募集の時点で現場との兼務になっているケースもあり。
【介護付有料老人ホーム】
高齢者向けの居住施設で、快適な暮らしができる設備やサービスを提供する。介護事務は介護保険請求業務や請求書作成、入居者管理などが主な仕事となる。
【特別養護老人ホーム】
大きな施設が多く、介護事務も複数名いることが多い。介護現場を兼務することはほとんどない。
【介護老人保健施設】
介護事務のスタッフが複数名在籍していることが多く、介護現場との兼務は比較的少ない。
居宅介護サービス
介護保険サービスの利用者が自宅で受けるサービスです。介護事務はサービス提供元の施設で勤務し、利用者と直接顔を合わせることはほとんどありません。
【訪問看護ステーション】
介護職員が利用者宅へ訪問していることが多いため、その間の事業者の電話応対や職員への連絡などが多く発生する。
【在宅介護支援センター】
高齢者の在宅介護に関する相談に対応し、情報提供や総合調整を行う事業所。介護事務は、主に介護報酬請求業務や利用者への請求書作成、ケアマネージャーのサポートとなる。
【福祉用具レンタル事業者】
福祉用具を借りたい利用者からの問合せに電話などで対応するほか、福祉用具専門相談員との連絡、契約書作成、請求業務などがある。介護保険に関する知識が活かせる。
【介護職人材派遣】
介護職に特化した派遣サービスに登録し、介護施設で介護事務として働くことができる。さまざまな施設で働くことが可能で、幅広い仕事の選択肢がある。
まとめ
人手不足が叫ばれる介護業界ですが、介護事務なら資格が必要な介護職でなくても介護施設で働くことができます。
一般事務や経理、労務などの知識やスキルが活かせますし、介護の現場を支えるやりがいも大きな仕事です。
はたらくぞドットコムでも、介護事務の求人を多数掲載しています。
無料登録して、検索してみましょう!