全国的に「福岡」のことを「博多」と呼ぶ人は多いですよね。でも、福岡の人は「博多」というと、福岡市のある一部のことを指しているのです。このギャップ、どう埋めたらいいのでしょうか?

 

「博多」の方が歴史がある?

那珂川をはさんで、東を商人の町「博多」、西を武士の町「福岡」に分けたのは、黒田官兵衛の息子・長政です。つまり「福岡」という地名は、江戸時代に誕生した比較的新しい地名なのですね。歴史上「博多」の方が歴史があり、奈良時代にはすでに「博多大津」という港を中心として栄えた商業地だったのです。室町時代には、大阪の堺と並ぶ都市でした。

長政が分けた2つの土地は、明治時代にまた一緒になることになります。そして「福岡市」が誕生した訳ですが、その時住民の反発に遭い、JRの駅名として「博多」を残すこととなった話は有名です。転勤や就職などで福岡に住むことになった人は、まずこの不思議に気が付くことでしょうが、こういう理由だったのです。

 

 「博多」と言われると違和感を抱く福岡人

福岡イメージ

さて、福岡に長年住む人は、「博多」とは「博多駅周辺と博多区のこと」として話をします。一方で、福岡以外の土地から来た人は、福岡市全体を差して「博多」と呼びます。いえ、どうかしたら、飯塚や北九州、久留米あたりまでを大ざっぱに「博多」と呼んでいる節があります。そこにどうも、福岡の人たちは違和感を抱いてしまうのです。

例えば、福岡人が東京へ行って「どこから来たの?」と問われたら「福岡」と答えます。そして「へ~、博多から来たんだ」と言われると「なんか違う」と感じてしまいます。博多駅前を歩いていて、「天神はどこ?」と尋ねられると、非常に面倒くさいことになります。だって、博多駅周辺=町の中心部と思っている県外の方、多いですもんね。

きっと、こんな間違いは他県にいけば、自分だってやっている間違いなのでしょう。もしもあなたが「博多」に住み、この違和感がわかるようになれば、いっぱしの福岡人かもしれません。「博多」と「福岡」。あなたはどう使っていますか?