「テレワーク」という働き方をよく耳にするようになりました。日本ではまだまだ浸透した感はありませんでしたが、急速に需要が増えていることも事実です。

さて、そもそも「テレワーク」とは何でしょうか?

言葉の意味は、英語の「遠隔=tele(テレ)」と「仕事=work(ワーク)」をあわせた造語です。ICT(情報通信技術)を駆使し、場所や時間にとらわれず、自由で柔軟な働き方のことを指しています。

テレワークと一口に言っても、その種類は3種類あります。

よく混同されがちですが、これを使い分けることはとても重要なのでテレワークの種類をきちんと把握しておきましょう。ちなみに、「リモートワーク」はテレワークとほぼ同義語として使われています。

地元の独自求人多数!お仕事探しは「求人サイトはたらくぞドットコム」

 

テレワークの種類

テレワークには「在宅勤務」「モバイルワーク」「サードプレイスオフィス勤務」という3種類があります。それぞれの働き方をご紹介します。

【在宅勤務】

文字通り、自宅にいながら勤務することです。
出勤の時間も交通費も節約でき、家のことも同時に行いながら仕事をすることができます。

育児や介護など、家を離れることが難しい人でも働くことが可能となり、人材の確保という意味でも間口が広がります。

 

【モバイルワーク】

カフェでPCとスマホを扱う女性

オフィスではなく、取引先や移動中、カフェやホテルのラウンジなどでノートパソコンやスマートフォンを使って仕事をすること。

営業など外回りや外出が多い職種でよく取り入れられ、時間の短縮や効率化、コストの削減などに有効です。

 

【サードプレイスオフィス勤務】

サードプレイスとは、自宅をファーストプレイス、オフィスをセカンドプレイスとした場合の、それ以外の場所のことを指します。

つまり、自宅でもオフィスでもない場所で働くことです。

具体的には、企業が用意したサテライトオフィスやレンタルオフィス、シェアオフィスやコワーキングスペースなどで仕事をします。在宅勤務が難しい場合や、自宅では仕事に集中できない人には向いている働き方です。

採用されるとお祝い金!お仕事探しは「求人サイトはたらくぞドットコム」

 

テレワークのメリット

大注目のテレワークですが、どのようなメリットがあるでしょうか?企業サイド、はたらく人サイドの両方から見てみましょう。

【企業サイドのメリット】

熱いイメージ

企業側がテレワークにするメリットは、第一に優秀な人材の確保でしょう。
例えば産休・育休、介護といった家庭の事情でやむなく職を離れたり、配偶者の転勤などで遠方へ引っ越してしまう場合でも、テレワークの導入によって働き続けることができます。

さらには、オフィスの環境整備に割く経費や、通勤にかかる費用が削減できるといったメリットも。柔軟性があり働きやすく、「先進的な取り組みをしている」という企業のイメージアップにも繋がります。

また、災害時においてはオフィスが被災しても、テレワークによって事業の継続が可能となり、危機回避という視点でも有効です。オフィスに従業員が集中していると、被害が甚大になることもあるため、リスク分散にもなります。

 

【はたらく人のメリット】

通勤の必要がないため、時間に余裕ができ満員電車のストレスから解放されます。人間関係に悩む人でも、オフィスで顔を合わせることがなくなれば心身への負担を減らすことができます。

育児や介護といった家庭の事情により、オフィスへの出勤が難しい場合でも、テレワークなら自宅にいながら仕事をすることができます。家事や家族の世話をしながら働けるので、両立が可能となります。

服装やメイクといったオフィスマナーにも煩わされることがないので、さらに時間を有効に使うこともできます。

また、オフィスでは電話応対や上司、部下、同僚に話しかけられるといった、メインワークではないことで仕事が中断されがちですが、テレワークなら自分のペースを乱されることなく集中して仕事に打ち込めます。

 

テレワークのデメリット

企業側からしても働く側からしても、テレワークはメリットばかりのように感じますね。しかし当然ながらデメリットもあるので、メリットとよく比較した上で、向き不向きをよく考慮しましょう。
こちらも、企業サイドとはたらく人サイドからのデメリットを見ていきます。

 

【企業サイドのデメリット】

デメリットイメージ

企業側からテレワークを見た場合、一番の問題点は勤怠管理の難しさではないでしょうか。基本的にはやるべき仕事がきちんと終了していれば問題ないとはいえ、テレワークの人がいつ・何時間・どのように働いたかは把握しづらくなります。

運用ルールをしっかり作り、作業ログ管理や常時接続などで勤務実態を把握する工夫が必要になります。

テレワークで働く人の評価も難しいところです。導入する際には、テレワークの評価基準をはっきりと決め、人事制度にも反映させておくとよいでしょう。

また、テレワーク導入にはIT環境を整える必要があります。会社のPCやスマートフォンを外に持ち出しての仕事になるので、情報漏洩のリスクは否めません。セキュリティ対策は必須の課題となります。

 

【はたらく人のデメリット】

人は他人の目がないとモチベーションが上がらないもの。オフィスでは上司の目もあるからデスクに向かっても、自宅やカフェでは難しいことも。高い自己管理や時間管理の能力が求められます。

在宅勤務ではオンオフの切り替えがしにくいデメリットもあります。だらだらと公私の区別なく仕事をしたり家事をしたりすることで、結果的に長時間労働の錯覚に陥ってしまいます。

さらに、長い時間テレワークをしていると、ちょっとした雑談を交わす相手もおらず孤独感を味わうことがあります。社内でも取引先でも人と顔を合わせる機会が極端に減るため、コミュニケーションが取れず伝達ミスややる気の低下に繋がる場合も。

Web会議やチャットなど、いつでもコミュニケーションが取れるツールの活用と環境を整えましょう。

また、勤務態度や業務に対する姿勢が見えないため、上司へのアピールがしにくいというデメリットもあります。成果物などで勤務状況が見えやすい場合はよいのですが、時給制など成果が見えにくい場合は、勤務状況を明確にできる工夫が必要です。

正社員・アルバイト!お仕事探しは「求人サイトはたらくぞドットコム」

 

テレワーク導入で大切なことは「使い分け」

テレワークのメリット・デメリットを、企業側とはたらく側の両方から見てきました。

これによって見えてくることは、テレワークを導入するなら3種類のテレワークを使い分けることが大切だということです。

テレワークには「向き不向き」があること。そして、企業側のメリットははたらく人のメリットにも通じ、デメリットも同じようにお互いに通じています。

お互いにとってメリットを受けるためには、テレワークのメリット・デメリットの両面を把握し、導入コストや導入によるデメリットより、メリットの方が大きいかどうかをしっかり吟味する必要があります。

そして「在宅勤務」「モバイルワーク」「サードプレイスオフィス勤務」のどれが最適なのか見極めて使い分けることです。

同じ社内でも、業種やそれぞれの抱える事情によって、在宅勤務が向いているか、モバイルワークが効率よいかは違ってきます。

その人によってテレワークの種類を使い分け、環境を整えてデメリット面を最小限に留めることが、テレワーク導入のキーポイントになります。

 

まとめ

これからますます普及していくことが予想されるテレワーク。
それぞれの働き方において、良い面も悪い面も含めて企業側とはたらく人がより良い働き方をすり合わせていけるといいですね!

【仕事をお探し中の方】お祝い金がもらえる求人サイト「はたらくぞドットコム」

【求人掲載をご検討中の方】初期費用0円、成果報酬型求人サイト「はたらくぞドットコム」

kigyoumuke