今回は九州の「ひなまつり」をピックアップ。お雛さまは、女の子の節句ですが、実はルーツを辿ると色々と面白いことがわかるのです。歴史やお雛さまにまつわる豆知識があれば、ひなまつりも数倍楽しめちゃいますよ!

ひなまつりのルーツ

ひなまつりとは、元々中国から伝わった『五節句』のひとつだと言われています。季節の変わり目である「節」には、邪気が入りやすいと考えられており、節句の行事で穢れや邪気を払ったのですね。

節句によって払い方はさまざまですが、3月3日の節句では、人形を川などに流して邪気を払ったのです。現在でも「流し雛」という風習が残っている地方がありますね。

このように、元々は特に女の子の健康や成長を願う行事ではなかったのです。

では、いつ頃女の子の節句として定着したのでしょうか?

時は、平安時代にまで遡ります。平安時代には、貴族の子どもたちが「雛あそび」という人形遊びをしていました。この人形遊びが3月3日の節句と結びついて、ひなまつりのルーツとなったとされています。

小さくてかわいいもののことを「雛」と呼んでいたのですが、徐々に技術が発展したことで人形も立派になり、川に流さず飾るようになっっていったのです。

江戸時代になって、女の子の節句として広く定着していきました。

ちなみに、五節句とは下記の5つの節目です。今でも行事としてちゃんと受け継がれていますね。

  • 1月7日 七草粥 (人日)
  • 3月3日 桃の節句 (上巳)
  • 5月5日 菖蒲の節句 (端午)
  • 7月7日 七夕 (星祭)
  • 9月9日 菊の節句 (重陽)

ひな人形って実はあることを模していた!

現在の日本では、住宅事情もあって5段や7段飾りなどのひな人形を飾るお家も減ってきました。でも、飾られる人形の種類くらいは知っておきましょう。

3118902790f5c1de4de0632da997f88d_m

【7段飾りの場合】

  • 最上段 お内裏さまとお雛さま
  • 2段目 三人官女
  • 3段目 五人囃子
  • 4段目 随臣
  • 5段目 仕丁
  • 6〜7段目 お嫁入りの道具

さて、ここで問題です。

最上段に金の屏風や雪洞(ぼんぼり)と共に、豪華な衣装を着たお二人が鎮座していますが、実は天皇陛下と皇后さまを表しています。

内裏というのは、天皇陛下がお住まいになる宮殿のことで、ひな人形は天皇陛下と皇后さまの結婚式を模したものなのです!

2段目の三人官女は、お内裏さまとお雛さまに仕えるかしこい侍女たち。3段目の五人囃子は、能楽のお囃子を奏でます。向かって左から、太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡と並んだ男の子たちです。

4段目はお内裏さまとお雛さまの用心棒として、若い右大臣と老人の左大臣がいます。

5段目には3人の雑用係がいます。向かって左から台笠、沓台、立傘を持っていますが、それぞれ「怒り・泣き・笑い」の表情をしているため「三人上戸」とも呼ばれています。

6〜7段目にはお嫁入りの道具や、お輿入れの際に乗る御所車や御駕篭などが飾られます。

人形の種類を知っておくだけで、ひな飾りを見る目も変わってきそうですね!

ひなまつりの食べ物の由来は?

ひなまつりに食べるものといえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられや白酒がありますね。実は、これらにもちゃんと意味があるのでご紹介します。

ちらし寿司

2967dfe01484de98951316c4aa5af195_m

ただのお寿司でないのは、ちらし寿司の具が縁起物だから。例えば、海老は長生き、豆はマメに働く、れんこんは見通しが良いといったように、おせち料理にも似た縁起担ぎがあるのですね。

はまぐりのお吸い物

3263afbb4b0d8b10dd3bf59169f1aa9b_s

平安時代には「貝合(かいあわせ)」という、はまぐりの貝殻の内側に描かれた絵を合わせる遊びがありました。はまぐりの貝は、対になっているものでなければピッタリと合わないので、よく夫婦にも例えられていたようです。

はまぐりの貝のように、一生夫婦仲良く添い遂げるようにという願いが込められているのですね。ひな人形が結婚式を模したものだということにも通じそうですね!

ひなあられ

27c1507058b43476906b17e97c60f926_m

ひなまつりの時に、飾ったり食べたりするお菓子です。関東では甘く、関西ではしょっぱいという違いがあります。

4色の色は四季を表し、緑→春、ピンク→夏、黄→秋、白→冬となっています。これは、一年を通して女の子が幸せでありますようにという願いが込められています。

地方によっては黄色がない3色の場合もあり、いずれにしても女の子の健康を願い厄災を払うという意味があるようです。

白酒

みりんに蒸した米と麹を混ぜ、1ヶ月ほど熟成させたお酒です。アルコール度数は9%程度あるので、大人の飲み物ですね。

江戸時代には白酒が飲まれていましたが、もともとは桃の花を酒に浸した「桃花酒」を飲んでいたそうです。

現在では甘酒を飲むこともあり、米麹を使った甘酒ならアルコールも0%なのでお子さんでも飲めますよ!

九州のひなまつりに行こう!

では、たっぷりとお雛さまの蘊蓄(うんちく)を仕入れたところで、早速九州のひなまつりに出かけましょう!開催期間も長いので、いくつか巡って違いを見比べるのも楽しいですね!

◆筑後吉井おひなさまめぐり うきは

スクリーンショット 2020-01-26 15.42.24

江戸時代、豊後街道の宿場町として栄えた筑後吉井。豊かな水と緑で農産物がよく育ち、産業も盛んでした。明治初期までに3度の大火を経験したことから、家々が白壁土蔵となり、今でも情緒ある街並みが残っています。

人形の特徴は、歌舞伎や浮世絵を題材に手作りされた「おきあげ」と「箱びな」。各家庭のおひなさまが旧家や公共施設などに展示してあり、町並みとともに楽しめます。

  • 問合せ:うきは市観光協会
  • 公式HP

お泊まりするなら…

筑後吉井 町家宿 以久波がおすすめ!

スクリーンショット 2020-01-26 15.41.04

明治44年に建築された築100年超の商家住宅に宿泊することができます!貴重な町家の間取りや建築様式を見ながら、ゆっくりと過ごしてみませんか?

期間中はひな人形を展示しています。見学のみの利用もできますよ!

◆柳川雛祭り さげもんめぐり 柳川

スクリーンショット 2020-01-26 15.42.00

水郷・柳川のひな飾りは「さげもん」と呼ばれるつるし飾りが特徴です。とても華やかでかわいいさげもんの小物は49個、柳川まりは51個もあるのだとか!女の子の息災を願う気持ちが込められているのですね。期間中の「おひな様水上パレード」は最高潮に盛り上がります。

  • 問合せ:柳川市観光案内所
  • 公式HP

◆雛の里 八女ぼんぼりまつり 八女

スクリーンショット 2020-01-26 15.46.59

九州一の人形作りの町でもある八女。お茶所としても有名ですが、伝統工芸品も優れています。江戸時代の「箱びな」など歴史ある人形たちが100箇所以上で展示され、見応え十分です。期間中は平安時代のような結婚式などイベントも目白押しなのでHPで確認してみてくださいね。

  • 問合せ:八女市役所観光振興課
  • 公式HP

◆天領日田おひなまつり 大分

スクリーンショット 2020-01-26 15.45.25

天領とは、江戸時代に幕府が直接支配していたところ。文化や経済が発展し、当時の栄華を今に伝えます。天領だった日田市には豪商が多く、ひな人形も華やかで豪華絢爛です。全国でも珍しい贅沢なお雛さまを堪能してください。

  • 問合せ:日田市観光協会
  • 公式HP

◆薩摩のひなまつり 鹿児島

スクリーンショット 2020-01-26 15.45.04

鹿児島といえば島津藩ですが、今も島津家伝来の人形や雛道具が展示されます。幅6メートルに5段飾りで並んだ人形は圧巻。期間中最大のイベントは古式ゆかしく和歌を詠んで流すという「曲水の宴」です。仙巌園の庭で行われる雅な宴は、ひな祭りのルーツとも言われていますよ。

まとめ

ひなまつりも奥が深いですね!ぜひ、九州のお雛さまを見に出かけてみてくださいね!はたらくぞドットコムでは、福岡、九州の情報をお届けしています!地元に強い求人情報なら、はたらくぞドットコムで探しましょう!