クリエイティブ職の就活に欠かせないのがポートフォリオ。
自分の作風やスキル、実績などをまとめたものであり、クリエイティブ系の就職活動では提出を求められることが多々あります。学生であってもポートフォリオは必要です。
提出を求められてから慌てて作るのは大変なので、クリエイティブ系の就活を考えている人は、早目に準備をしておきましょう。
ここでは、就活におけるポートフォリオの役割や、作り方、注意点を解説します。ポートフォリオ作成に役立つおすすめツールも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。



ポートフォリオとは?

まずは就活におけるポートフォリオの意義をしっかり認識しましょう。自己満足になっては説得力のないポートフォリオになってしまうので、どのような役割があるのかよく理解してください。

ポートフォリオの意義

ポートフォリオの提出を求められる職種は、クリエイティブ職がほとんど。Webデザイナーやグラフィックデザイナー、イラストレーター、UI/UXデザイナー、CGデザイナー、映像クリエイター、ゲームクリエイターなどの職種が該当します。

ポートフォリオは、クリエイターが自分のスキルや個性、実績を相手にアピールし「自分はこのような作品が作れる」「自分はこのような活躍ができる」ということを示すものです。アーティストの場合には、プレゼンテーション的な意味合いも持ちますが、就活で使用する場合には履歴書だけではわからない「実際にどのような作品を作ってきたか」「今後どのような活躍ができそうか」を示すものということです。

つまり、単にこれまで作ってきたものを並べただけでは、良いポートフォリオと言えないのがわかるでしょう。自分が何者で、どのような可能性を秘めているのか、しっかりアピールできるポートフォリオを作りましょう。

ポートフォリオは紙orWeb?

さて、ここで問題なのがポートフォリオは紙で作るべきか、Webで作るべきかです。それぞれにメリット・デメリットはありますが、結論から言えばWebでのポートフォリオは必須ということ。
グラフィックデザイナーやイラストレーターなど、職種によっては紙で見せた方が質感や迫力が伝わりますが、一般的には面接の前にPDFでデータを送るので、Webで作っておくことは必須なのです。

常に新しい作品は更新するのが望ましいので、基本的にはWebのポートフォリオを作成し、その都度更新するのが良いでしょう。
WebデザイナーやUI/UXデザイナーは、Webポートフォリオの質が、そのまま評価されると思ってください。デザイン的なセンスだけでなく、見せ方、見やすさ・わかりやすさ、適度なボリューム、スキルなどを見られます。

【全国版】求人を探す
<都道府県を選ぶ>

ポートフォリオの作り方

ポートフォリオに盛り込むべき内容と、実際の作り方を紹介します。

ポートフォリオの構成

ポートフォリオに必ず載せたい内容は、以下の通りです。20ページ以内に収めることを目安に構成を考えましょう。

  • 自己紹介(名前・生年月日・顔写真・経歴・スキルセット・資格や使用可能ツール、自己PR)
  • 作品紹介(作品画像・タイトル・概要・見所・ポイントやエピソード・成果)
  • 連絡先(住所・電話番号・SNS・ポートフォリオサイト・問い合わせ先など)

職種ごとに抑えたいポイントが異なるため、それぞれ説明します。

【Webデザイナー】
アピールしたいのは、オリジナリティとコーディング技術です。こだわった部分、具体的な実績も反映した「自分のWebサイト=ポートフォリオ」として作成すると良いでしょう。

【UI/UXデザイナー】
作品のトップページやロゴだけでなく、実際にユーザーの遷移を視覚的に見られるように工夫しましょう。例えばビフォー・アフターでどのような成果となったかなど、ロジカルな視点が入ったものだと職種へのアピールとなります。

【イラストレーター・グラフィックデザイナー】
紙で表現することが多いので、PDFファイルや紙での作品を準備しましょう。見やすい配置を考え、作品を作るプロセスがわかるように、文章を添えるとアピールしやすくなります。

【映像制作クリエイター】
作品が映像なので、紙やPDFでは本当に見せたいものが表現できません。ポートフォリオに掲載するだけでなく、自身のYouTubeチャンネルにリンクを設置して誘導すると見せやすくなります。ポートフォリオ上にはQRコードを貼っておくとわかりやすいです。

【全国版】求人を探す
<都道府県を選ぶ>

ポートフォリオの作り方

基本的なポートフォリオの作り方を説明していきます。

①ターゲットを明確にする

まずは「誰に見せるのか」「何のためのポートフォリオなのか」をしっかり頭に思い浮かべましょう。就活に使うのであれば、応募する企業がどのような人物を求めているのかによって、ポートフォリオの内容も変えていきます。
ここがブレると統一性のないものになってしまうため、明確化しておきましょう。

②素材集め

ターゲットに見せるのに有効だと思う素材を集めます。20ページ以内にまとまるように、素材の数や見せ方を厳選する必要があります。ターゲットに対して、自分を1番アピールできるのはどのコンテンツかをよく見極めましょう。

③サイトマップを作成する

素材が集まったら、トップページからの流れを考えてサイト全体のページ構成「サイトマップ」を作ります。サイトマップがあることで、見る人がわかりやすく、目的のものを探しやすくなります。

④ワイヤーフレームを作成する

Webページの全体的なレイアウトを決めていきます。ワイヤーフレームとは、どこに何を入れ、どう配置するか、ボタンやリンクの設置など、ざっくりブロックで割ってWebサイトの設計図を作ること。ワイヤーフレームによって完成イメージが見えるため、作り込んだ後で「不足していた項目があった」「見づらい」といったトラブルを防げます。

⑤コーディングする

ワイヤーフレームに従って、HTMLとCSSを使いコーディングします。コーディング知識がなければ、サイトを作成できるツールもあるので、後の項でおすすめツールを紹介します。

⑥ポートフォリオサイトを公開する

ドメインやサーバーを取得してアップロードし、ポートフォリオサイトを公開します。無料で公開できるツールもあるので、自身で取得する場合とツールで作成する場合と比較してみましょう。

ポートフォリオ作成で気をつけること

ポートフォリオは作品集ではないということ。単なる過去作品の羅列や、自己満足の作品では就活で有効なポートフォリオにはなりません。
必ずターゲットや目的を意識した内容になっているか確かめ、相手に合わせてその都度作り変えるようにしてください。

また、作ってしまって安心せずに、継続的に内容を練ることを忘れずに。作品は増えれば更新し、もっとよく見せる方法があれば実装していきましょう。

【全国版】求人を探す
<都道府県を選ぶ>

ポートフォリオ作成のおすすめツール

コーディングしなくてもできるおすすめのポートフォリオ作成ツールを紹介します。

BiNDup

国産のCMSで、エントリーコースなら初年度無料で利用できます。初心者でも直感的に操作でき、テンプレートも豊富でカスタマイズができます。有料コースならサポートも充実しています。

Portfoliobox

クリエイターのために作られた、カスタマイズ自由なオリジナリティあふれるツールです。世界でも100万件以上利用され、個性豊かなポートフォリオを作れます。

Jimdo

オンライン上でポートフォリオを作成できるツールです。ほぼできあがっているポートフォリオに画像をアップするだけで完成するため、紙が表現の主体であるグラフィックデザイナーやイラストレーターに向いています。

まとめ

クリエイティブ職で提出を求められるポートフォリオの意義や目的をよく把握しておけば、相手にしっかりアピールできるポートフォリオが作れるようになります。クリエイターとしての腕の見せ所でもあるので、記憶に残るポートフォリオを作りましょう!
求人サイト「はたらくぞドットコム」ではクリエイティブ職の求人も多数取り扱っています。他にはないレア求人があるかも?是非ご覧ください!